レアな国際情報Tomo通信

レアな国際情報をお届けします。

【中国四大料理、こんなに違う食文化】

 それぞれの地域の食文化は、その地域の歴史や文化、習慣などで違ってきます。中国では大きく四つの種類に分けられていますが、国土が広いのでそれぞれの食文化にはかなりの違いがあります。

 

-中国四大料理の特徴-

 

北京料理

一般市民が食べている家庭料理と昔の皇族が食べていた宮廷料理がありますが、味付けは濃い目の油で炒めた物や揚げ物が多いです。夏は熱く冬は寒冷になるので、高カロリーのものが主体です。代表的な料理は北京ダック、刀削面、水餃子、ジャージャー麺等です。

 

上海料理

昔から商業都市として栄え、外国人の多かったので様々な食文化が混ざっています。海も近いことから魚介類、農産物が豊富な場所でした。魚介類で多く食されているのは蟹、エビ、貝類で、上海ガニは最も有名な食材ですね。その他、小龍包、紅焼肉なども有名で、味付けは割かし淡白で甘めのものが多いです。

 

広東料理

中国南部地方の料理で、日本人からは最も親しみのある料理と言えるでしょう。昔から“食は広東にあり”という言葉があるように、あらゆる食材を使用するのが特徴です。ヘビやネズミといった、いわゆるゲテモノもありますが、一般的に食されているのは魚、エビ、蟹、貝類などの海鮮をメインにした料理です。特にフカヒレ、ナマコは高級食材として有名です。

 

四川料理

香辛料をたくさん使った辛い料理がメインです。四川省は中国内陸に位置する盆地のため夏は湿度が高く熱く冬は寒い。そのため新陳代謝をよくするために香辛料をたくさん使った辛い料理が多い。代表的な料理は火鍋、麻婆豆腐、坦々麺などがある。

 実際に現地の四川料理は、ほとんどの日本人が食べられないほど辛いです。これは個人的な意見ですが、辛い四川料理は食べた後は爽快感があり、また食べたくなる常習性があると思います。

 

-それぞれの地域性による特徴-

 

実際は四大料理以外にも、その他の地区独自の料理はありますが、最も特徴のある区分けとして四大料理と言われています。(私の勝手な所見では四大料理以外の地区の料理はあまり美味しくない)

 中国は“省が違えば別の国”という言葉があるように広い国です。日本の県とは比べものにならないくらい食文化だけでなく、言葉や習慣も異なります。例えば、長江や黄河といった大河の両岸では、それぞれの文化がかなり異なります。こちら側の料理は美味しいが、向こう岸は不味いとか・・・ 

 言葉も中国の東西南北それぞれの地区の方言があり、まったく違う外国語のようですし、

南方の人はお茶をよく飲みますが、東北の人はあまりお茶を飲まず白湯を飲みます。

 

 また、日本人は中国人が四本足のものは机や椅子以外は全て食べると言いますが、中国全土でヘビやコウモリなどのゲテモノを食べる地区はそれほど多くはありません。特に東北地区の人は気持ち悪がり食べる習慣はありません。

 

 

-世界各国の料理にみられる人種性-

 

世界三大料理は、「フランス料理」、「中国料理」、「トルコ料理」といわれています。(個人的には、なぜイタリア料理がないのかと思いますが)それはさておき、世界の料理をみてみるとそれぞれの歴史や風習、生活様式がわかるのではないでしょうか。例えばヨーロッパではフレンチが世界三大料理の一つですが、イギリス料理屋というのはあまり聞きませんね。イギリスで最も有名なのはフィッシュ&チップスですかね。あまり美味しそうではないですが。

イギリスをルーツとするアメリカやオーストラリアも美味しい料理のイメージがありません。これは狩猟民族と農耕民族の違いではないでしょうか。狩猟民族は狩りをしてそれを焼いて食べるだけという食文化であり、農耕民族は農作物を調理して食べることからの違いだと思います。

 

ちなみに日本は農耕民族ですね。

 

ところで、日本でフランス料理屋や中華料理屋は多いですが、トルコ料理屋はあまりないと思いますが何故でしょうか?